蒲鉾雑学

蒲鉾の種類

板蒲鉾

板( 蒲鉾板、あるいは空板とよばれる )の上に半円形にすり身を盛りつけて作ったもの。

細工蒲鉾

細工蒲鉾は、鯛や水引などの形を蒲鉾に整形したもので、不漁のときに鯛の代替品として考案されました。、結婚式や結納の引き出物をはじめ、お七夜(しちや)やひな祭り、端午の節句、春祭り・秋祭りなどに使われています。細工蒲鉾は、大きさも様々で、小さい物から実物大ほどの大きさの物まで、また、松竹梅の形など多種多様です。
富山県や舞鶴市のものが有名です。 現在では、引出物などの需要も減り、あまり見かけなくなってきています。

特殊蒲鉾

すり身の蒲鉾の上に、いろいろと具材をのせ、一緒に蒸した物です。
上にのせる具材は、エビ、穴子、昆布など様々で、現代風にアレンジされ、オードブル感覚の蒲鉾です。

焼き蒲鉾

厚みを低く抑えた蒸し蒲鉾の表面に、焼き目を付けた物で、主に関西方面で好まれています。
板蒲鉾に比べ、香ばしく、「焼き板蒲鉾」とも言います。

がんす

かまぼこ原料のすり身に野菜や一味唐辛子などを混ぜ、長方形に成形し、パン粉を付けて揚げた製品。魚ロッケ(佐賀、大分)や赤天(島根)などと似たタイプの揚げ蒲鉾。薩摩揚げ(鹿児島など)やじゃこ天(愛媛など)と違い、パン粉をつけて揚げている。きつね色に揚がったパン粉の香ばしさとサクサクとした食感、野菜の甘味などが合わさった後を引く食味が特徴。
名前の由来は、広島弁の「がんす」(「~です」の意味)

 

蒲鉾板

蒲鉾に板が付いたのは、安土桃山時代からと言われています。
製造するときに形を整えやすく、持ち運びにも便利と言った利点があります。
また、蒲鉾の形を整える為だけではなく、製造工程で蒸したり冷やしたりする際に余分な水分を吸ってくれるので腐敗防止にもなります。
そして、保存する際にも 蒲鉾の身を引き締める役目があります。
蒲鉾の水分を蒲鉾板が吸水し、蒲鉾に水分がが不足してきたら、板が蒲鉾に水分を供給してくれます。
たかが「板」、されど「板」なのです・・・

《Topページへ》